【フーデリ】配達中、理解に苦しむ建物4選

配達

 

そろそろ引っ越ししたいと思っているするめです。

 

今のところには、もう7年近く住んでおり、少し飽きてきています。。。

 

さて、日頃フーデリの配達をやっていると訳のわからない建物に行くことがあります。

具体的には下記が訳の分からない建物です。

  • 部屋番号が書いていない
  • 部屋番号がアルファベット
  • オートロックが何個もある
  • 建物名が頻繁に変わる

それぞれ解説します。

部屋番号が書いていない

これはたまにですが、遭遇します。

まったく部屋番号が記載しておらず、なんの手がからもない建物です。

とりあえず、水道のメーターとかに書いてあることがあるので、確認しますが、それにも書いてないこともあります。

 

置き配の場合、かなり困ります。

というかなんで部屋番号を書かないのか、まったく理解できません。

どうやって配送物を届けるのか、考えていないのでしょうか?

 

しょうがなく連絡して、確認しますが、本当に不毛すぎると思っています。

部屋番号がアルファベット

これもたまに遭遇する建物です。

部屋番号がAとかBなため、オートロックだと、横に注意書きで、

Aは101、Bは102とか書いてあることがあります。

めっちゃ二度手間!なんで変換しなきゃならんのか!?

 

これは本当に理解に苦しみます。

そこまでしてアルファベッドにしたい理由はなんなのか?

普通に101とかだと、何がダメなのか分からない。

 

その辺の見解を建物のオーナーに聞いてみたいです。

オートロックが何個もある

これも高級マンションでは、普通のことです。

防犯上必要なことは理解できますが、わたしは3個までが許容範囲です。

 

これまで最高4つオートロックがあったことがあります。

さすがにイライラして、それ以降そのマンションには行っていません。

 

それでも、女性の1人暮らしだと、悲惨な事件も多いので、防犯を厳重にすることは大事なのかもしれませんね。

でも4個はやりすぎだろ。。。

住んでる人も面倒くないのかなぁ。。。

建物名が頻繁に変わる

配達していると建物名が変更している場合があります。

お客さんが変更前の、建物名で登録していると、少し迷ってしまいます。

 

たいていが旧建物名を書いてあることがあるので、困りませんが、書いてないこともあるのです。

 

そういう場合はネットで調べて、建物の外観を確かめますが、少しめんどくさい。。。

住人にとっても、建物名を変更されるのはイライラすると思います。

住所変更しなければいけないですから。。。

 

誰のために建物名を変えているのか本当にわかりません。

まとめ

東京にはかなりいろいろな人が住んでおり、いろいろな建物があります。

上記の中で1番困るのが、部屋番号が書いていない建物です。

 

あれほんとうに意味がわからないんだよなぁ。。。

単なる怠慢にしか思えないですね。。。。

 

これからも色んな建物に注意をしながら、配達していきたいと思っています。

するめ

都内在住のアラフォー配達員。転職を5回経験しました。圧倒的に組織に馴染めないと分かって、フードデリバリーに辿り着く。2020年6月頃に書籍「お金の大学」を読んで資産形成を意識するようになりました。フードデリバリーをしながら、セミリタイアを目指します。2024年12月フードデリバリーのみで資産1000万円達成しました。

するめをフォローする
配達

コメント

タイトルとURLをコピーしました