【同一労働同賃金】高卒で就職して、学歴で給料格差があることに愕然とした件【格差社会】

その他

 

会社員を6年近くやっていないため、会社員ってどんなんだったか忘れかけているするめです。

 

さてわたしは高卒で、大手輸入小売販売チェーンに正社員として就職しました。

入社式とかもあって、研修もみっちりやらされました。

 

研修後、物流部門に配属になり、研修の内容がなんの意味もなかったことに気づきます。笑

粗利率とか営業利益とか勉強しましたが、全然関係なかった。。。

 

上場企業でしたが、後にその部門だけ切り離され、子会社になってしまいました。

わたしが働いていた部署は、倉庫の中の肉体労働でした。

高卒や大卒、専門卒の人が入り乱れた部署だったので、なかなかカオスな感じです。

雇用形態もバラバラで、正社員もいれば、派遣社員もいて、フレックス社員もいました。

 

その時カルチャーショックを受けたのが、まったく同じ仕事をしているのに、給料が違ったことです。

大卒が1番高く、専門卒、高卒の順に給料が違いました。

雇用形態では正社員、フレックス社員、派遣社員の順番で給料が違いました。 

 

ほぼ同じ仕事をやっているにも関わらずです。

そんなこと常識なのかも知れなかったのですが、正直、意味がわからなかったのです。

なんの合理性もないと、今でも感じています。

 

せめて生産性が違うとかならわかりますが、まったく同じ仕事、むしろ給料が低い人の方が効率よく仕事ができたりしていました。

えっ?社会ってこんな感じなの?

あまりにも無知すぎました。

よく考えたら、求人に学歴別で給料が記載してあったし、正直何も考えていませんでした。 

新卒枠みたいなものがあり、一度そのレールに乗れなかったら、会社員としてはきつい。

能力があれば、別ルートで出世できたりしますが、わたしは能力がない。

 

絶望というか、自分の無知さに恥ずかしさを覚えました。

 

わたしがフーデリ配達員に行き着いたのは、必然だったのかも知れません。

学歴や職歴、性別も関係ない。

容姿も血筋も関係ない。

人によって差別や区別をしないところが、フーデリという働き方が大好きな点の一つです。

 

もちろん地域によって、配達報酬も多少バラツキはあると思います。

しかし需要と供給の観点で見たら、そこは仕方がない。

移動の自由があるのだから、都市部に引っ越せばいいだけの話です。

 

これらも極力この働き方を継続して行きたい。

こんな働き方が出てきてくれて、本当にラッキーとすら思っています。

とはいえ、さすがに配達するのに飽きてはきています。笑

働く形態が好きなので、続いているのです。

するめ

都内在住のアラフォー配達員。転職を5回経験しました。圧倒的に組織に馴染めないと分かって、フードデリバリーに辿り着く。2020年6月頃に書籍「お金の大学」を読んで資産形成を意識するようになりました。フードデリバリーをしながら、セミリタイアを目指します。2024年12月フードデリバリーのみで資産1000万円達成しました。

するめをフォローする
その他配達

コメント

タイトルとURLをコピーしました