カスタマー・ハラスメント条例をフーデリにも!

配達

 

飲食店の店員さんに大柄な態度の人を見ると、吐き気がしてくるするめです。

 

普通になんで偉そうにできるのか意味がわかりません。

あと、自分のためにも、丁寧に接した方がいいのです。

特に飲食店だと、バイトの人の場合、責任も軽いので、ムカつく客がいたら、提供する料理にいくらでもイタズラができてしまいます。

 

というか、高校生の頃、飲食店でアルバイトをしていたときに、同じバイトのやつでムカついた人の料理に悪戯したと言っている奴がいたのです。

心の中でドン引きしましたが、逆にこういう奴もいるんだと肝を冷やしました。

横柄な態度を店員さんに取ると、自分が損する確率が高い。

あと普通に客が偉いなんて考え、アホすぎる。

丁寧とは言わないまでも、店員さんには普通に接した方がいいのです。

 

さて、こないだ知りましたが、2025年4月1日から、全国で初めて「カスハラ防止条例」が東京都で施工されていたそうです。

 

全国で初めて「カスハラ防止条例」が施行 3分でわかる、客は飲食店で何を気を付ければいい? #エキスパートトピ(東龍) - エキスパート - Yahoo!ニュース
2025年4月1日から、全国で初めて「カスハラ防止条例」が東京都や群馬県、北海道で施行されました。カスハラ防止条例とは、客や取引先からの迷惑行為=カスタマーハラスメントを防ぐための条例。愛知県や三重県

 

カスハラ防止条例とは、客や取引先からの迷惑行為を防ぐための条例らしいです。

今までわたしが経験のある中で、フーデリのお客さんでこの条例に該当しそうな人は下記になります。

  • お使いを頼んでくる
  • 現金を大量の小銭で払ってくる
  • 代金を難癖つけて踏み倒そうとしてくる
  • 現金を地面に置く
  • 現金を投げてくる
  • 時間を指定してくる
  • 評価を下げると脅してくる

 

まぁ罰則がないので、あんまり意味はなさそうではあるのですが、【条例違反です】というのは結構強いワードなのではないでしょうか?

まぁ現金配達をやめてから、カスハラっぽいお客さんにはほぼ当たらないので、関係ないのですが。。。

するめ

都内在住のアラフォー配達員。転職を5回経験しました。圧倒的に組織に馴染めないと分かって、フードデリバリーに辿り着く。2020年6月頃に書籍「お金の大学」を読んで資産形成を意識するようになりました。フードデリバリーをしながら、セミリタイアを目指します。2024年12月フードデリバリーのみで資産1000万円達成しました。

するめをフォローする
配達
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました