生活防衛資金として1年半くらいの預金を残しているするめです。
最近では円安や物価高で、急激に円の価値が下がっている昨今なので、預金を違う資産に変えたいと感じています。
ふと思ったのは、「生活防衛資金ってそんなにいらなくないか?」と。
生活防衛資金とは、いざとなったときに使う生活費で、会社員なら半年分、フリーランスなら1年分が推奨されています。

生活防衛資金はいくらあればOK?なぜ必要?独身・夫婦の世帯別目安額・預け先などを解説
緊急時の生活費として必要な生活防衛資金。どのくらいの金額を貯めておけばいいのか、収入が少ない状況でどうすれば貯蓄できるのかなど、さまざまな疑問を感じている人も少なくないようです。そこで今回は、生活防衛資金とは何かわかりやすく解説します。いく...
フーデリの配達員は一応個人事業主なので、1年分以上の生活費を預金として残していました。
しかし、最近になって預金で残しているのがもったいなく感じます。
確かに、事故や病気で働けなくなる確率はゼロにできません。
でも確率的には、そんなに大きくないのではないでしょうか?
個人差がありますが、わたしはこれまで大きな病気にはかかったことがないし、事故も一回も起こしたことがありません。
確率はゼロではないのですが、少ないです。
だから、もっと預金の比率を下げようと考えています。
預金を100万円だけ残して、他は全部投資に回してもいいとすら思っています。
最悪の事態になって、100万円じゃ足らなかったら、資産を売ればいいだけです。
資産を途中で売らないためにも、生活防衛資金はあるのですが、途中で売る確率の方が少なく感じているのです。
円の価値が低くなっているので、円で持っているのが、バカバカしくも感じます。
100万円あれば、5ヶ月は生活できるので、それで十分な感じがしています。
具体的には金を買うことを検討しています。
もう上がりすぎた感はありますが、まだまだこらからな感じがするからです。
本やネットの情報を、そのまま生かすのもいいですが、自分で考えて、失敗した方がいいような感じがしているので、これからも自分の考えで行動しようと思っています。
コメント