自動車免許を取得して、20年近くが経ちましたが、奇跡的に無事故のするめです。
違反は、トータルで10回くらい捕まっていると思います。笑
今回は、バイクを運転中に、絶対に近づいてはいけない車両の特徴を紹介します。
奇跡的に無事故で今までこれましたが、危ないと感じたことは何十回もあります。
運転がおかしいと思う車両に近づかないというのも、事故を防ぐ上で、とても大事です。
具体的には、下記が絶対に近づいてはいけない車両の特徴です。
- タクシー
- バス
- トラック
- 足立区ナンバー
- 排気音がうるさい
- スピードが遅すぎる、または速すぎる
- 車間距離が近い
- ライトをつけていない
- ウインカーをつけない
それぞれ解説していきます。
タクシー
タクシーはお客さんを下ろすために急停止することがあります。
また、お客さんを乗っけるために急ハンドルを切ってくることも。
かなり危ない運転をしている、タクシーも多いです。
事故の対応とかもかなり慣れているため、正直関わりたくないです。
なので、タクシーが走っていると、距離をとります。
バス
バスは死角が多く、運転手がバイクに気づいていないことがあります。
また、時刻を守らないといけないため、結構荒い運転をしているバスも多いです。
バスと事故ってしまったら、洒落にならないので、極力近づかない方がいいと思います。
トラック
トラックも死角が多く危ないし、荷物を届ける時刻も決まっているため、荒い運転が多いイメージがあります。
地方ナンバーのトラックなどは、東京の道に慣れていないこともあるため、より気を付けなければなりません。
トラックも事故ったらひとたまりもないので、避けています。
足立区ナンバー
危ない運転をしているなと思って、ナンバーを見ると、足立区ナンバーの確率が極めて高いです。
偏見ではなくて、実際に多いので、しょうがない。。。
スピードも以上に出していることも多く、足立区だけ道路交通法が違うのかなと思ってしまいます。笑
運転中に足立区ナンバーを見かけたら、めちゃくちゃ距離をとります。
排気音がうるさい
排気音がうるさい車両は本当に、いい迷惑だと感じています。
何がいいのか本当に理解できません。
迷惑をかけて平気なのか?そもそもうるさいのが迷惑だと思っていないのか?いずれにしろ、思考回路が理解できないので、理解不能の運転をする可能性が高いと思っています。
いずれにせよ、うるさいので近づきたくありません。
スピードが遅すぎる、または速すぎる
普段わたしは、道路の交通の流れに沿ってスピードを出しています。
流れに沿っていない、車両がたまに走っていることがあるのです。
極端に早すぎるか、遅すぎる車両が、流れに沿っていないと感じます。
法定速度は守っているので、別に問題ではありません。
ただ、そういう車両の近くを走っていると、何かが起きそうで不安になります。
近づかないに越したことはないでしょう。
車間距離が近い
極端に車間距離が近い車両が稀にいます。
大型の車両だと、恐怖を感じることもあります。
バイクなので、轢かれたら、重傷を負ってしまう可能性が高いからです。
なので、車間距離が近いと感じたら、すぐに車線変更します。
自分を守れるのは自分だけなので、危険回避はした方がいいです。
ライトをつけていない
夜なのに、ライトを点けていない車両がたまにいます。
正直、なんで点けないのか理解できないです。
単純に視界が悪くて危ないし、他の車両からも、気付きづらくなってしまい、いいことは何もないと思います。
ライトを点け忘れているというのも、考えにくいです。
視界が悪く、他の車両が点けて入れば、絶対に気づくと思います。
危ないので、近づかない方がいいでしょう。
ウインカーをつけない
車線変更時に、稀にウインカーを点けない車両がいます。
単純に危ないし、なぜ点けないのか理解できません。

めんどくさいのか?大した労力じゃないのに?
意味不明なので、近づかない方が身のためです。
まとめ
やはり自分の理解ができない運転をする車両には、絶対に近づかない方がいいと感じます。
特に、上記の特徴が何個もある車両を見つけたら、すぐに離れた方がいいです。
例えば、足立区ナンバーのタクシーで車間距離が近い。
あるいは、トラックでウインカーを点けず、スピードを出しすぎている。
自分の身は自分で守るしかないので、事故を防ぐためにも、おかしな車両には注意を払って、距離をとり、安全に配慮して配達していこうと思います。
コメント