【ウーバーイーツ】できれば行きたくない店の特徴8つ

配達

こんにちは。

今朝、配達しようとしたら、雪が降っていて、心が折れたするめです。

 

長年フードデリバリーの配達をしていると、

「この店は、少し行きたくないなぁ」

「うーん、やめとこ」

「少しめんどくさいなぁ」

「パス!」

と思う店が、なんとなく出てきます。

 

下記がそう思ってしまう、店の特徴です

  • 駅ビルの中に入っている
  • 地下にある
  • 注意事項が多い
  • 駐車料金払って来てくださいと記載してある
  • 混んでいる
  • ビニール袋をくれないマック
  • 容器の強度が弱い
  • ヘルメットを取らないとダメ


それぞれ解説します。

駅ビルの中に入っている

駅中の店は単純にピックに時間がかかるので、行きたくないですす。

ビルに入って3分以内にピック完了して、配達しはじめられるような位置に店がないと、行かなくなりました。

駐禁も怖いですし、受付があるところなんかはなおさら、行きたくないです。

というか行かなくなりました。

地下にある

地下の登り降りがめんどくさいです。

それに、地下なので電波が悪いことも多く、料理待ちの際に、スマホでネットが使えなかったりすると、なおさら嫌です。

注意事項が多い

たまに、箇条書きの長文で、注意書きが記載されている店があります。

そういう店は、見た瞬間にキャンセルするようになりました。

読むのがめんどくさいです。笑

駐車料金払って来てくださいと記載してある

これが注意事項に記載してある店は、1番イライラします。

もちろん、記載されているだけで、路駐でも行けることは行けるのですが、これが書いてあるだけで行きたくないです。

何で、金払ってまで、配達しなきゃいけないのか、意味がわかりません。

混んでいる

たまに、もの凄く店内が混んでいて、通路が人で通りづらい時があります。

状況にもよりますが、たいてい、通るのがめんどくさいので、キャンセルしてしまいます。

何より混んでると、配達員がめちゃくちゃ目立って嫌なんです。

ビニール袋をくれないマック

たいていは、言えばビニール袋はもらえます。

もしくは、近くにビニール袋が置いてあって、勝手に取ってくださいというスタイルが多いです。

しかし、ビニール袋を言ってもくれなくなってしまった店舗もあります。

そういう店には、行かなくなりました。

フランチャイズか直営の違いなのかなと思って、調べたんですが、公式サイトに、店の運営がわかる情報はなかったです。

容器の強度が弱い

たまに、使用している素材がペラペラで、料理の熱で、フニャフニャになっている容器を採用している店があります。

こういうお店は、メニューを見て、汁物があったらキャンセルします。

運ぶの怖いです。

ヘルメットを取らないとダメ

私は、配達中に一切ヘルメットを取りません。

取る意味がないと思っています。

ヘルメットを取ったり、着けたりする時間分、早く届けた方が、絶対にいいからです。

注意事項に、「ヘルメットをはずして入店して下さい」と、記載してあったら、キャンセルして行きません。

配達先のマンションで、言われたら、さすがにはずしますが。

まとめ

なんか、文句ばかりになってしまいました。

それぞれのお店で、それぞれの事情があって、店舗運営しているのは、理解しています。

しかし、配達員から見ると、これ意味ある?というルールも少なくないです。

配達員は大勢いるので、行きたい人が行けばいいと思います。

とは言え、鳴りが悪くなったら、どんな店でも行かせていただきます。笑

文句言ってすみません。

するめ

都内在住のアラフォー配達員。転職を5回経験しました。圧倒的に組織に馴染めないと分かって、フードデリバリーに辿り着く。2020年6月頃に書籍「お金の大学」を読んで資産形成を意識するようになりました。フードデリバリーをしながら、セミリタイアを目指します。2024年12月フードデリバリーのみで資産1000万円達成しました。

するめをフォローする
配達

コメント

タイトルとURLをコピーしました