【積み立てNISA】もっと早く投資をしておけば良かった。。。【後悔】

セミリタイア

 

積立NISAで、インデックス投資を毎月し始めて、2年数ヶ月のするめです。

 

旧NISAの口座は、2018年くらいに開設して、一般NISAで個別株を何社か買って満足していました。

当時貯金も少なくて、投資どころではなかったので、そのまま放置。

コロナ禍に入ってから、本気でお金のことを考え出し始めました。

 

投資の本を何冊か読んで、ドルコスト平均法でインデックス投資を行うのが、資産を築く上で、最適解だと思いました。

しかし、当時投資に不安感が拭えず、もう少し貯金をしてからと、先延ばしにしていました。

 

結局貯金が700万をこえたあたりから、積み立てNISAを始めました。

ウクライナ戦争も開戦して、物価も高騰し始め、株も暴落するんじゃないかと、ビビってしまい投資できませんでした。

つまり、インデックス投資を理解していませんでした。

 

タイミングなんか測っても仕方がない、上がり下がりのリスクを、平均化するために積み立てるわけだから、まったく理解できていませんでした。

貯金が200万くらいの段階で、とっとと始めておけば良かったと後悔しています。

 

NISAの含み益も100万円をこえて、暴落時にはどうなるかと思いましたが、本当に積み立てを始めて良かったと心から思います。

でもよくよく考えたら、単なる結果論ですね。

逆にマイナスになっていたパターンもあったわけですから。

 

S&P500を1カ月で売却したら勝率62%、でも10年保有すると…長期保有の恐るべきメリットとは
新NISAが始まり、投資に関心が向き出した中高年初心者にとって知っておきたいのが「リスク」と「リターン」の関係だ。そうすれば、「長期投資」のメリットも自然に理解できる。SBIグループのプロが易しく解説する投資の勘所とは。 3ページ目

この記事では、S&P500に関して、下記のような記載があります。

過去95年間のデータで「10年保有すれば、94%の確率で儲かっていた」「20年以上保有すれば、100%儲かっていた」

 

つまりは、最低で20年くらいのスパンで見なければ、インデックス投資で一喜一憂してもあんまり意味がないちゃ、ないですね。

これからも、過去のデータを信じて、積み立て投資を、愚直にやっていきたいです。

とはいえ、個別株投資もやりたい!

 

インデックス積み立て投資の弱点は、つまらないことです。笑

個別株でテンバガーの夢もみたい!

悪夢かも知れませんが。。。

するめ

都内在住のアラフォー配達員。転職を5回経験しました。圧倒的に組織に馴染めないと分かって、フードデリバリーに辿り着く。2020年6月頃に書籍「お金の大学」を読んで資産形成を意識するようになりました。フードデリバリーをしながら、セミリタイアを目指します。2024年12月フードデリバリーのみで資産1000万円達成しました。

するめをフォローする
セミリタイア
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました